雛人形|ひな人形|初節句|コンパクト|おしゃれ|モダン|インテリア|プレミアム|こだわり|おすすめ|作家|伝統工芸士|京人形|京雛|京都|有職文様|お内裏様左右《商品名》衣装着親王飾り 京都 三宅玄祥 二世作 むすび 十一番【商品コード30322-0005】
雛人形|ひな人形|初節句|コンパクト|おしゃれ|モダン|インテリア|プレミアム|こだわり|おすすめ|作家|伝統工芸士|京人形|京雛|京都|有職文様|お内裏様左右《商品名》衣装着親王飾り 京都 三宅玄祥 二世作 むすび 十一番【商品コード30322-0005】
男雛の衣装の文様は桐竹鳳凰麒麟文様です。天皇の御袍の文様は桐竹鳳凰ですが、後世この上に麒麟(きりん)という空想上の動物の文様が加わります。深い緑色は伝統的な「山鳩色(やまばといろ)」麹塵とは、黄色みのある緑色の色の名です。青白橡と同じ色と言われ、単に「青色」と言われることもありました。また、ヤマバトの色に似ていることから、山鳩色とも言われます。山鳩色(やまばといろ)とは、山鳩の羽のような灰みの強い鈍い黄緑色のことです。山鳩とは青鳩のことで、色名はその羽の色に由来しています。
女雛の衣装の文様は雲鶴文様です。雲鶴とは、文字通り雲と飛び鶴を組み合わせた文様で、有職文様の1つです。 中国の思想では、流れる雲の中を飛ぶ鶴は、優れた人格の持ち主の象徴でした。「萌黄の匂ひ」という襲(かさね)の色目です。平安時代ではまだ十二単という言葉はありません。女房達が着用していたことから、「女房装束」、「裳唐衣の装束」、「晴れの装束」というのが本来の言葉です。俗に十二単と称されているのは主に江戸時代に民間での事であり、その伝承が現在にも及んでいます。
古来から魔除けの意味を持つ緋毛氈に「しとね」(座ったり寝たりするときの敷物の古風な呼称)というシンプルな飾り方をご提案致します。お飾りも菱餅と雪洞だけというシンプルさを追求しました。菱餅はひな人形には付き物で、菱餅の色の意味カラフルな菱餅の3色には、それぞれ特徴的な意味があります。
解毒作用が期待できるクチナシの実で色付けされたピンク(赤)には、「魔除け」「先祖を尊ぶ心」といった意味が込められているとされています。また、白には、繁殖能力の高さや血圧を下げる作用が期待される菱の実が入っていることから、「子孫繁栄」「長寿」「清浄」が祈願されているそう。そして、「厄除け」「健康」の意味を持つとされる緑は、増血作用があるとされる蓬(よもぎ)の新芽で色付けされているのです。
ここからも、菱餅には、女の子の無病息災や子孫繁栄への願いが込められていることが読み取れます。
ぼんぼり(雪洞)とは、光源を和紙で覆った照明器具で、同種の行灯(あんどん)と呼ばれる照明器具の小型のもの、または持ち運びできるものを言う。ひなまつりの雛飾りで、最上段の内裏雛(だいりびな)の両側に置かれることが多く、童謡にも歌われています。 語源は、「ほんのり」とか「ぼんやり」といった弱々しい光を表す言葉から来ているようです。
■収納は防虫、防湿効果の高い桐箱の中の所定の位置にすべてきれいに収まります。伝統的なデザインとコンパクト設計の機能性も兼ね備えた逸品となっております。
◆人形制作 京人形伝統工芸士 二世 三宅玄祥
昭和42年、京都に生まれる。
初代三宅玄祥のもと幼少の頃より京人形の製作に携わる。 大学卒業後、東京都の人形卸販売店にて人形業界での修行を積む。
平成6年、京都に戻り、京人形制作に従事。現在に至る。
経済産業大臣指定 京人形伝統工芸士
京人形商工業協同組合会員
平成25年、Samurai Armor Bagを発表し世界各地の展示会に出展。
サイズ 間口67×奥行40×高さ27㎝
【付属品】 ひな人形の飾り方冊子・お手入れセット(白手袋・天然毛バタキ・クロス)・オルゴール付フォトスタンド・防虫剤(日本人形協会推奨 ムシューダ人形用)・長期20年保証書(保証範囲は保証規約に基づきます)
◆お届けは、2025年2月初旬以降、順次発送を予定しております。
(上記より早めにご希望の場合はコメント欄にご記入下さい)
※すべて職人の手作業、天然の材料を使用しているため、実物は画像と多少異なります。
※生産数に限りがあるため、売り切れ次第ご予約終了いたしますので、ご了承ください。
※色褪せや劣化を防ぐため、直射日光の当たる場所はお避けください。
※お飾りの際、転倒や落下で傷・汚れの発生、破損する場合があります。
※小さなお道具がありますので、お子様が舐めたり、誤って飲み込まないように十分ご注意ください。
※観賞用以外には使用しないでください。
※お客様のご都合によるご返品・交換はご遠慮ください。
※初期不良品または輸送時の破損につきましては、商品発送から14日以内に連絡があった場合に限り、良品(または同等額の代替品)との無償の交換、または不良品代金相当額の返金によって弁済いたします。
トイワイド友の会《5年間修理代金補償サービス》会費10,000円(商品代金210,000円~500,000円税込)「トイワイド友の会といって、万が一破損させてしまった場合の修理代補償サービスをご存じですか?」
例えば、ひな人形を誤ってぶつけてしまったり、ぼんぼりを折ってしまった時、お客様側で修理代金を負担することになります。トイ・ワイド友の会は、そんな時に「あんしん」の補償サービスなんです!
《修理代金事例》
◎お顔の交換 約5,000円~約10,000円
◎ぼんぼりの破損 約6,000円~約10,000円
◎ガラスケースの破損 約10,000円~約15,000円
このような事例の修理にかかってしまった修理代をご請求いただけます!
会費はご購入時に、5,000円または10,000円のお支払のみ!限度額を超えなければ何回でも、
ご請求いただけるんです。5年間安心してお使いいただけるサービスですね!
ご登録もオンラインなので、ご自宅でゆっくりご登録いただけますよ!
お申し込みはコチラ↓↓↓
https://shopmatsuya.thebase.in/items/69349105
【トイ・ワイド友の会 】
この商品は、トイ・ワイド友の会の対象商品です。ご加入いただく事で節句人形が5 年間修理代金補償サービスの対象となります。
◆主な対象事例◆
・お子様が誤って人形を壊してしまった。
・出し入れの際に、ぼんぼりや兜のくわがたが折れてしまった。
・運ぶ際に落としてケースが割れてしまった。
詳細はトイワイド友の会ホームページまで
https://toywide.jp/
プレゼント企画の内容はこちらをクリック↓
https://shopmatsuya.thebase.in/blog/2024/09/28/195235
【人形の松屋本店 Googleクチコミ】
https://search.google.com/local/reviews?placeid=ChIJEdRgYxmaQTUR0CROwl4453g