• ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart

BLOG

2024/09/28 19:52

レビュー投稿でもれなく「木製名前札」をプレゼント!

いつも当店をご利用頂き誠にありがとうございます。日頃の感謝を込めまして、ご注文いただいた商品のレビューを書いてメールでご連絡いただければ「木製名前札」をプレゼントいたします。レビューをいただければ...

2025/01/13 21:41

\ 松屋のひな人形は「20年保証」 /

✨「安心」と、ずっと一緒に「成人するまで大切に飾っていただきたい」…との思いを込めて松屋はすべてのひな人形に20年保証を付けています。🌸毎年、季節になるとひな人形を飾りつけ、3月3日が過ぎたら優しく手入...

2024/11/10 13:52

雛人形はいつから飾るの?

ひな祭りは五節句のひとつで、「上巳(じょうし)の節句」や「桃の節句」とも呼ばれる春を告げる行事です。そのため、雛人形は二月三日の節分で豆まきをして厄を払った後、立春(二月四日)から飾り始めるのが一...

2024/11/10 13:47

正月事始めって?

正月事始めとは、年神様を迎えてお祝いするための準備を始める日です。地域によって異なりますが、一般的には12月13日を正月事始めとしています。正月事始めの由来は、江戸時代中期まで使われていた宣明暦で、12...

2024/10/12 16:33

和風だけど今っぽい!モダンなデザインの「破魔弓飾り」で一味違うセンスを演出しよう!

毎年、当店一番人気の「破魔弓飾り 團(だん)」をご紹介いたします!矢羽根はふくろうの天然羽根、弓は本籐巻仕上げ、外輪の装飾部分が静岡の伝統工芸、駿河竹千筋細工を使用し丹精込めて仕上げました。立...

2024/09/22 18:36

◇現代的だけど、なぜか落ち着く◇ 初正月の羽子板、破魔弓飾り。

国内職人が手掛ける本格的なチリメンのつまみ細工の髪飾りを使った、コンパクトなデザイン羽子板です。髪飾り部分は取付け・取り外しが可能で、七五三や、お祝い事の際に、実際の髪飾りとしてご使用いただけます...

2024/09/09 08:48

9月9日は五節句の内のひとつ「重陽(ちょうよう)の節句」です。

菊🌼を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」ともいいます。五節句の内のひとつで、昔は五節句の中で最も盛んに行われていたといわれています👍🇯🇵日本の行事は1年を通じて、人生や暮らしの営みを表してお...

2024/07/28 15:45

キュウリ馬とナス牛

『行きは早く』『帰りはゆっくり』の願いを込めたキュウリ馬とナス牛は、どのような理由でお盆の供物(くもつ)とされているのでしょうか。「キュウリ馬とナス牛は、位牌や盆花、供物を置く盆棚に供えられるもの...

2024/07/22 19:16

四十九日法要の前に初盆が来る場合は?

四十九日前にお盆の日が来る場合には、2年目のお盆を初盆とするのが一般的です。例えば、8月上旬にご家族が亡くなった場合、8月15日のお盆は、四十九日法要の前に来ることになります。この場合には亡くなっ...

2024/07/02 10:41

「梅雨」ってなぜ「つゆ」というのかな?

そう言えばという事で、今回は梅雨の語源について。(諸説あり〼)梅の実が熟すのは5~6月頃です。 中国でも梅の実が熟す時期にたくさんの雨が降るため、「梅雨」と呼ぶようになったとされています。 また、5~6...

2024/06/15 15:40

Q 初盆(新盆)とはどのようなお盆ですか?

A 亡くなられて四十九日法要が終わった後、つまり忌明け後に初めて迎えるお盆のことを特に初盆(はつぼん)、あるいは新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)と呼んでいます。初盆の際には親類や知人が集まり、特...

2024/05/27 19:32

お盆とは

ご先祖様へ感謝のこころを。新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん・はつぼん)とは、故人の四十九日が済ん だ後、初めて迎えるお盆のことです。新盆には、故人の霊が初めて家に戻ってこられるので、普段のお盆より...

2024/03/05 19:04

端午の節句。男の子の健やかな成長を願う伝統行事。

五月人形には、大切な子どもを守ってくれるようにという願いが込められています。現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意...

2024/01/02 11:43

令和6年能登半島地震 緊急支援募金

この度、2024年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする令和6年能登半島地震の被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。地震がつづいておりますので、まずは、皆さまの身の安全の確保を最優先し...

2024/01/02 11:41

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。たくさんのお客様との出逢い支えられ、心より感謝申しあげます。2024年は、より満足度の高い商品・サービスを提供で...