• ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart

BLOG

2022/12/17 13:14

ふむふむ…節句豆知識vol.11

「ひな祭りのお祝いの仕方」女の子の生まれたご家庭では3月3日は桃の節句、赤ちゃんの初めてのひな祭りです。ご両親で赤ちゃんの将来の幸せと、美しい健やかな成長を願って初節句のお祝いをします。ひな人形を...

2022/12/14 18:59

ふむふむ…節句豆知識vol.10

羽子板の追羽根に使われている黒い実は、無患子(ムクロジ)という高さ15メートル程に成長する落葉樹の種です。無患子は「子が患うことがない」と書き、縁起が良いとしてお正月に子供の無病息災を願い、この硬い...

2022/12/13 19:11

12月13日は「正月事始め」

本日12月13日は「正月事始め」といい、「煤払い」「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日とされています。 正月事始めは、元々は旧暦12月8日でした。 昔から、この日はお正月の準備を始める日として、おせちを...

2022/12/12 19:38

松屋は「節句人形優良店」です。

節句人形は日用品とは違い、また季節商品であるため、一般的に適正価格が分かりにくいものです。松屋が加盟している(一社)日本人形協会では「適正表示宣言店」制度を設け、節句人形等の信頼度を高める取り組み...

2022/12/10 17:54

ふむふむ…節句豆知識vol.9

吊るし飾り(つるしかざり)とは雛祭りの際に、糸の先に布製の人形などを吊るしてひな人形とともに飾ったものです。福岡県柳川市のさげもん、静岡県東伊豆町稲取地区の雛のつるし飾り、山形県酒田市の傘福をまと...

2022/12/07 20:54

50周年記念SALE開催中

只今、松屋全店で創業50周年記念セールを開催しております。2023年度の新作ひな人形が続々入荷しております。12月30日までの期間限定のキャッシュバックもございます。是非、松屋各店またはWEB STOREへご来店下さ...

2022/12/07 19:12

ふむふむ…節句豆知識vol.8 「正月事始め」

12月13日は「正月事始め」といい、「煤払い」「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日とされています。 正月事始めは、元々は旧暦12月8日でした。 昔から、この日はお正月の準備を始める日として、おせちを作る...

2022/12/05 19:09

節句は節供(せっく)〜祈りとともに人の絆を深める宴

それぞれの節句には独自の意味がありますが、いずれもその季節に見合った供物を神に捧げ、のちに人々がその供物を共に飲食する点は共通しています。「節句」が「節供」とも書かれるのもこのためです。昔の人々に...

2022/12/04 18:04

ふむふむ…節句豆知識 VOL.7

◆そもそも「破魔弓(はまゆみ)」って?◆破魔弓とは読んで字のごとく「弓で魔を破る」という意味がありますが、これと関わりが 深いものに室町時代から伝わる「鳴弦(めいげん)の儀」があります。これは弓の弦を...

2022/12/02 18:41

ふむふむ…節句豆知識vol.6

◆ひな人形の並べ方はどっち?◆「古くからの伝統では上位の人が向かって右」男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の左右の位置はどちらが正しいの?と思われた方も多いのではないでしょうか。現在一般に広く売られている...

2022/12/01 18:17

ふむふむ…節句豆知識vol.5

◆ひな人形はいつから飾るの?◆ひな祭りは五節句のひとつで、「上巳の節句」や「桃の節句」とも呼ばれる春を告げる行事です。そのため、雛人形は二月三日の節分で豆まきをして厄を払った後、立春(二月四日)から...

2022/11/30 18:30

ふむふむ…節句豆知識vol.4

◆ひな人形は2種類ある?◆〔衣装着人形と木目込人形〕雛人形と聞いて多くの方が想像する衣裳着人形。木や藁(わら)などで形を作った胴体に衣裳を着せつけ、これを台に固定した人形です。従って一般に衣裳を着せ替...

2022/11/29 20:09

子どもは宝だ!

「白銀も 黄金も玉も 何せむに 勝れる宝 子にしかめやも」(白銀も黄金も宝玉も、そんなもの何になろうか、子どもには及ぶべくもない。)この歌は、奈良時代の万葉歌人 山上憶良が詠んだ歌です。子供の健や...

2022/11/29 18:57

おひなさまはひとりひとりのお守りです。

意外と知られていませんが、ひな飾りにはやってはいけないことがあります。「おひなさま」はひとりひとりの災厄を身代わる風習を引き継いだものです。ですから、ひな飾りを姉妹で共有したり、親から子へ譲ること...

2022/11/28 18:43

ふむふむ…節句豆知識 vol.3

◆そもそも羽子板って?◆お正月の羽根突き遊びは室町時代から行われていました。当時から単なる遊びではなく、年始に邪気を払う心もありました。のちに、江戸時代後期から歌舞伎俳優を押絵で作って 板に貼ったもの...