• ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart

BLOG

2023/12/31 14:44

本年もご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

平素は格別のお引き立てを賜り、心よりお礼申し上げます。お陰様で弊社も無事に年の瀬を迎えることができました。これもひとえに皆様のお力添えによるものと感謝しております。来年も変わらぬご愛顧のほど、どう...

2023/12/09 12:07

まちの専門家をさがせるWebガイド「マイベストプロ福岡」に弊社代表「大松忍」が掲載されています。

信頼できる専門家が勢ぞろい!新聞社・テレビ局等が運営する全国の専門家・プロを探せるWebガイド!マイベストプロ福岡(九州朝日放送運営)に掲載されています。       &nbs...

2023/11/21 21:03

松屋のひな人形は「20年保証」

「安心」と、ずっと一緒に成人するまで大切に飾っていただきたい、との思いを込めてすべてのひな人形に20年保証を付けています。毎年、季節になるとひな人形を飾りつけ、3月3日が過ぎたら優しく手入れをして片付...

2023/11/15 12:17

和風だけど今っぽい!モダンなデザインの「破魔弓飾り」で一味違うセンスを演出しよう!

当店一番人気の「破魔弓飾り 團(だん)」をご紹介。矢羽根はふくろうの天然羽根、弓は本籐巻仕上げ、外輪の装飾部分が静岡の伝統工芸、駿河竹千筋細工を使用し丹精込めて仕上げました。立てて飾っても、壁...

2023/11/11 21:28

木のぬくもりを感じるかわいい羽子板・破魔弓「プーカ」シリーズ入荷!

お子様の初正月のお祝いとして贈る「羽子板・破魔弓」。お正月に飾ってお祝いすることはもちろん、プーカのコンセプトである触って楽しめる知育要素を取り入れたかわいい羽子板・破魔弓ができました。縁起の良い...

2023/09/02 09:45

自分で染める ミニ手ぬぐいキット

老舗鯉のぼりメーカー「ワタナベ鯉のぼり」が作る、名古屋友禅の影響、糊で絵柄の輪郭を囲う「筒引き」技法を使い、絵柄を刷毛で染める「かなめ染め」の伝統の技を体験できるキットです。ご自宅で手軽に伝統工芸...

2023/08/09 15:10

新盆(初盆)に飾る提灯の灯りは1日中点けたまま?

盆提灯の灯りは、基本的には夜中は消します。ただ、地域や家のならわしによっては一日中灯す場合もあります。また親戚が集まる法事の際は、昼間でも灯します。最近の盆提灯は、ほとんどが電気式なので、長時間点...

2023/08/07 21:52

福岡J・アンクラスのオフィシャルスポンサーとなりました。

この度、株式会社松屋は福岡J・アンクラスのオフィシャルスポンサーとなりました。福岡J・アンクラスはプレナスなでしこリーグで戦う、今年で35周年を迎える女子サッカークラブです。福岡から、女子プロサッカー...

2023/07/25 14:05

新盆(初盆)の法要のお布施の相場は?

地域や宗派などによって異なりますが、新盆(初盆)の法要に対するお布施の相場は一般的には3万円~5万円とされており、通常のお盆(相場は1万円程度)より多めに包みます。 他の法要と同様、お布施の他に御車代...

2023/07/12 15:44

盆棚に素麺(そうめん)を供えますが、何故ですか?  

 素麺を供え物とする由縁に七夕(たなばた)があります。七夕に素麺が供えられていたことが、盆棚の素麺に引き継がれていると考えられます。 牽牛(けんぎゅう)[夏彦星(なつひこぼし)]と織女(しょくじょ)[...

2023/06/20 07:17

初盆用祭壇、提灯はお得なレンタルで

初盆用祭壇・提灯は「お得なレンタル」で。故人が初めて里帰りする初盆は、家族全員が顔を揃えて丁寧に供養したいもの。今年は、コロナ禍で御参りを控えていた親族やご近所の方たち、故人に縁があった方たちが訪...

2023/06/10 13:52

四十九日法要の前に初盆が来る場合は?

四十九日前にお盆の日が来る場合には、2年目のお盆を初盆とするのが一般的です。例えば、8月上旬にご家族が亡くなった場合、8月15日のお盆は、四十九日法要の前に来ることになります。この場合には亡くなっ...

2023/05/27 16:27

お盆とは

正式には【盂蘭盆】といい、古代のインド語の一つであるサンスクリット語の「ウランバナ」を漢字にあてはめて読まれた言葉です。お釈迦様の弟子の目連は、母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいる姿...

2023/05/20 17:50

初盆とは

ご先祖様へ感謝のこころを。新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん・はつぼん)とは、故人の四十九日が済ん だ後、初めて迎えるお盆のことです。新盆には、故人の霊が初めて家に戻ってこられるので、普段のお盆より...