BLOG
2024/07/02 10:41
そう言えばという事で、今回は梅雨の語源について。(諸説あり〼)
梅の実が熟すのは5~6月頃です。 中国でも梅の実が熟す時期にたくさんの雨が降るため、「梅雨」と呼ぶようになったとされています。 また、5~6月頃は雨が多く降って湿度が高くなるうえに、気温も上がるため、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだという説。 はたまた、くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化したというのが主な説です。(気象庁文献より)
2024/07/02 10:41
そう言えばという事で、今回は梅雨の語源について。(諸説あり〼)
梅の実が熟すのは5~6月頃です。 中国でも梅の実が熟す時期にたくさんの雨が降るため、「梅雨」と呼ぶようになったとされています。 また、5~6月頃は雨が多く降って湿度が高くなるうえに、気温も上がるため、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだという説。 はたまた、くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化したというのが主な説です。(気象庁文献より)