縁起物 張り子のダルマ 6号 龍虎堂 日本製 品番 012-0056
縁起物 張り子のダルマ 6号 龍虎堂 日本製 品番 012-0056
縁起物 張り子のダルマ 6号 龍虎堂 日本製 品番 012-0056
¥3,300
なら 手数料無料で 月々¥1,100から
だるまとは、もともと厄や病、災いなどを払う縁起物として、人々が願掛けを行っていた飾り物です。 「だるま」はサンスクリット語で「法」や「教え」という意味があります。 その名を冠し、インドから中国へ仏教を伝えたという僧、達磨大師の伝説がだるまの由来といわれています。赤は昔から魔除けの効果がある色と信じられており、だるまの中でも最も古い歴史がある色です。 病気や災難を防ぐ縁起物として「家内安全」「無病息災」「開運吉祥」などの意味が込められています。
だるまを購入したとき、目は両目とも書かれていない状態になっており、願いを込めるときに片目を描くとされています。 この片目だけ入れることを「開眼(かいげん)」と呼び、願いを込めるために片目だけ入れます。 そして願いが叶ったら願いをかなえてくれただるまに感謝しながら左目を描きます。
〈サイズ〉 幅15㎝×奥行14㎝×高さ20㎝
〈素材〉 紙
〈製造元〉龍虎堂
だるまを購入したとき、目は両目とも書かれていない状態になっており、願いを込めるときに片目を描くとされています。 この片目だけ入れることを「開眼(かいげん)」と呼び、願いを込めるために片目だけ入れます。 そして願いが叶ったら願いをかなえてくれただるまに感謝しながら左目を描きます。
〈サイズ〉 幅15㎝×奥行14㎝×高さ20㎝
〈素材〉 紙
〈製造元〉龍虎堂