縁起物 木目込みダルマ 西陣織 E 紫(大)座布団付 柿沼東光作 日本製 品番 2253-05
縁起物 木目込みダルマ 西陣織 E 紫(大)座布団付 柿沼東光作 日本製 品番 2253-05
縁起物 木目込みダルマ 西陣織 E 紫(大)座布団付 柿沼東光作 日本製 品番 2253-05
¥9,900
なら 手数料無料で 月々¥3,300から
だるまとは、もともと厄や病、災いなどを払う縁起物として、人々が願掛けを行っていた飾り物です。 「だるま」はサンスクリット語で「法」や「教え」という意味があります。 その名を冠し、インドから中国へ仏教を伝えたという僧、達磨大師の伝説がだるまの由来といわれています。赤は昔から魔除けの効果がある色と信じられており、だるまの中でも最も古い歴史がある色です。 病気や災難を防ぐ縁起物として「家内安全」「無病息災」「開運吉祥」などの意味が込められています。
だるまを購入したとき、目は両目とも書かれていない状態になっており、願いを込めるときに片目を描くとされています。 この片目だけ入れることを「開眼(かいげん)」と呼び、願いを込めるために片目だけ入れます。 そして願いが叶ったら願いをかなえてくれただるまに感謝しながら左目を描きます。(木目込み人形の為、黒いシールが同封されています)
【 木目込とは】桐粉(桐の粉と糊を混ぜたもの)を固めたもの、またはウレタン製のボディに溝を堀り、そこに金欄や友禅などの布地をヘラで入れ込んで(木目込む)着せ付けてた人形のことです。衣裳のひだや布切れの境となる部分に細い溝を彫り込み、そこに布を「きめこむ」ことからそう呼ばれております。 その発祥は、約270年前の元文年間(1736~41)に京都で生まれた木目込人形で、その人形づくりの技法が江戸に伝わり「江戸木目込人形」が誕生しました。
経済産業大臣認定の伝統工芸士「柿沼東光」により制作されています。
https://www.kakinuma-ningyo.com/
〈サイズ〉 幅10㎝×奥行9㎝×高さ11㎝
〈使用生地〉京都西陣織
〈製造元〉 株式会社柿沼人形
だるまを購入したとき、目は両目とも書かれていない状態になっており、願いを込めるときに片目を描くとされています。 この片目だけ入れることを「開眼(かいげん)」と呼び、願いを込めるために片目だけ入れます。 そして願いが叶ったら願いをかなえてくれただるまに感謝しながら左目を描きます。(木目込み人形の為、黒いシールが同封されています)
【 木目込とは】桐粉(桐の粉と糊を混ぜたもの)を固めたもの、またはウレタン製のボディに溝を堀り、そこに金欄や友禅などの布地をヘラで入れ込んで(木目込む)着せ付けてた人形のことです。衣裳のひだや布切れの境となる部分に細い溝を彫り込み、そこに布を「きめこむ」ことからそう呼ばれております。 その発祥は、約270年前の元文年間(1736~41)に京都で生まれた木目込人形で、その人形づくりの技法が江戸に伝わり「江戸木目込人形」が誕生しました。
経済産業大臣認定の伝統工芸士「柿沼東光」により制作されています。
https://www.kakinuma-ningyo.com/
〈サイズ〉 幅10㎝×奥行9㎝×高さ11㎝
〈使用生地〉京都西陣織
〈製造元〉 株式会社柿沼人形